以前書いていたデッキだが、あの後から調整は入ったがかなりの可能性と手応えを感じている。
きっと旗から見れば妙なデッキだろうがGPやなんかで実践登用で結果を残す日が来たりしてw
あぁ、今更だが、このデッキの名前はCCOなんだね。カウンタークリスタルウーズ。改めて更新するとなんだかどっと疲れた。今こうして書いている最中もメインにジェイスより呪文滑りか?などと考えがまとまり切らない。
またレシピをいじるか。

以下先述レシピをいじったもの
環境のアグロとコンボをメタって開発した。通常相殺タルモならメインでは若干だが分が悪いグリセルシュートなどのリアニ系、ドレッジなどにはメイン取れないだろう。グリセルシュートにはワンチャン?まあだがキツイだろう。そのためCTGのゴイフでなくリアニ系、ドレッジ系にメインワンチャン作れるウーズにしてみた。1〜3マナがメインをしめるアグロ系がブイブイ言わせる環境なら相殺や竜巻は非常に環境にマッチしていると言える。また、呪文滑りは相殺を衰微などの打ち消せない妨害カードや竜巻に巻き込まれない点での結局サイド採用。序盤を守りつつブロッカーしつつコンボ阻害し素晴らしいカードだ。本当はメインが良かったがBLUEカウントの兼ね合いでサイド。同じ2マナ帯のジェイスはイマイチフラッシュバックが強くないのとサイドとの兼ね合いで除外。3マナ帯をこれ以上薄く出来ない。ただやはりジェイスは邪魔なトップを弾いたり変身後もパワー下げたり流刑フラッシュバックはCTの目標とする勝ち手を捌くと言う観点に関して素晴らしい働きではある。ただあまりにも貧弱なのとタイムラグがある為悠長過ぎるしPW6枚はオーバーキルである。かと言ってこの構成で瞬唱の魔道士のパフォーマンスを存分に発揮できるかと言われたらNOだ。それならばインスタントやソーサリーをもっと増やしてクリーチャーは瞬唱だけの2色or3色型の方が強い。さて閑話休題ウーズ君だが彼はタルモより基本サイズは小さいがCTの勝ち手捌いた後に出るクリーチャーとしてはサイズもさることながらゲインが偉い。モダンのカウンターバランスに可能性を感じている私であった。
サイドとメインを変更。差し戻しは水晶球相殺決まった際にライブラリートップ引いてしまうため噛み合わない。ウーズを3から4に。対クリーチャー、対コンボに強くなりました。ウーズはメインから墓地対策、ライフゲイン、対クリーチャーにもサイズ負けせず八面六臂の活躍。ただし、純正のガチガチドレッジはメインはよっぽど発掘や1T目アクション弱くない限り無理ぽ。ドレッジヴァインはワンチャン作れる。
1、2マナ、帯は相殺で打ち消す為にもマナカーブをキッチリ揃えやはり最低10〜12枚ずつくらいはほしい。1、2マナ帯各12枚、3マナ帯は10枚になりました。4マナ4枚と言う形。逆に1〜4のマナカーブデッキなのだから差し戻しは根本解決にならないので余計に弱く感じるだろう。結局ピッチスペル入れたっていうね。
そんなこんなでおそらくこれが完成形。また色々いじり倒しました。
2色かタッチ3色で作るなら氷の中の存在、瞬唱、ジェイス型に魅力を感じるね。PW抜いて青命令が4マナのマナカーブ利用出来るし。

モダンver.CTO元いCCO
スペル30
水晶球4
相殺4
流刑への道4
血清の幻視4
呪文嵌め3
呪文貫き1
撹乱する群れ4
炎渦竜巻2
復讐のアジャニ1
ラル、ザレック1
遍歴の騎士、エルズペス1
情け知らずのガラク1

クリーチャー8
漁る軟泥4
ロウクスの戦修道士2
ヴェンディリオン三人集2

土地22
溢れかえる岸辺4
霧深い雨林4
神聖なる泉4
繁殖池3
蒸気孔2
聖なる鋳造所1
島2
森1
平地1

サイドボード15
太陽と月の輪1
安らかなる眠り2
大祖始の遺産1
墓掘りの檻1
三角エイの捕食者1
再利用の賢者1
摩耗+損耗1
仕組まれた爆薬1
真髄の針2
塵への崩壊2
呪文滑り2

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索